つれづれベースボール。

野球にまつわる話題を楽しく気ままにお届けします

名言

木俣達彦の凄さが分かる名言・語録集!「マサカリ打法」を編み出した中日最強キャッチャーの伝説エピソードと一緒に

たとえ記録マニアであっても、3位までは覚えていても、4位となると覚えていないことが多いのではないでしょうか。それでは問題です。捕手でもっとも本塁打を放ったのは野村克也、2位は田淵幸一、3位は阿部慎之助ですが、さて4位は誰でしょう?古田敦也?城島健司?谷繫元信?違います。正解は木俣達彦です。

長打力のある捕手として知られた木俣。当初は打率は低いけれど意外性があるというタイプでしたが、徐々に打法を独自に進化させ、3割以上の打率を4シーズン記録し、通算安打数でも捕手歴代5位に名前を連ねる打者になりました。

その独特の打ち方は「マサカリ打法」と呼ばれ、1974年の日本シリーズで「マサカリ投法」の 村田兆治との対決は、交流戦が無かった当時、野球ファンを大いにワクワクさせる対決となりました。

今回は強打の中日ドラゴンズ史上最強キャッチャー木俣達彦の凄さが分かる名言や語録を紐解き、「マサカリ打法」を編み出すなど伝説エピソードに迫りたいと思います。

スポンサーリンク

 

木俣達彦について

まずは木俣達彦の経歴を追ってみます。

1944年7月7日生まれ、愛知県岡崎市出身。中学2年の時に捕手となり、中京商業高校へ進学。2年から3年まで春夏4季連続で甲子園大会に出場し、2年の国体では全国優勝。卒業後は中京大学へ進学。1年次からレギュラーとなり、愛知大学リーグで2季連続優勝に貢献。秋季には首位打者とMVPを獲得し、全日本大学野球選手権大会ではベスト4に進出します。その後に中日ドラゴンズから勧誘があり、大学を中退して入団。

ルーキーイヤーから、すぐに1軍で起用され、2年目となる1965年には長打力のある捕手としてレギュラーを獲得します。粗削りながらもパワフルな打撃で、1969年にはシーズン30本塁打を記録。翌年も30本を越え、1968年から1972年まで5年連続で20本塁打以上を打ちました。しかし1973年の打撃不振をきっかけに、パワー重視から確実生を追求するようになり、「マサカリ打法」を生み出します。

1974年には初のシーズン打率3割越えを果たし、その後も安定して3割前後の打率を残します。1980年、リーグの捕手登録選手として初となる2000試合出場を達成。ただしひざ痛などによる守備の衰えもあり、代打による出場が増え、捕手としての出場は生涯2000試合には達しませんでした。1982年のリーグ優勝と共に引退を決めます。

プロ通算19年間で、1876安打、285本塁打、通算打率.277。ベストナイン5回。

引退後は1995年に古巣ドラゴンズの打撃コーチを1年間務めますが、他は評論家や解説者として活動し、BCリーグや高校野球のコーチとしても指導を行っています。

 

私が選ぶ、木俣達彦の凄さがわかる名言・語録集

【名言語録その1】

「息を吸って、ハッハッと吐いてバットを振る」

木俣の打撃フォームはその独特さと金太郎のような風貌から「マサカリ打法」と呼ばれました。プロに入団当初は粗削りで、レギュラーを獲った2年目にはシーズン89安打で10本塁打しましたが、打率.212で71三振しています。しかし徐々に打撃フォームを改良し、やがて3割を打つ選手になりました。

足を大きく上げるフォームは王貞治の真似で、左打ちの王の連続写真を裏焼きして反転させ、右打ちに変えて研究したそうです。またバットを持つ腕を上げ下げしてタイミングを取る、いわゆる「ヒッチ」をする打ち方は、コーチに直すよう言われました。けれど子どもの頃に読んだ野球雑誌でベーブ・ルースや、日本の大スターだった「青バット」大下弘もヒッチしていたので、木俣はそれを変えませんでした。

更に木俣が済む公団団地にドラゴンズのレジェンドである西沢道夫と、チームメートの高木守道も住んでいて、一緒に近くの池でフナを釣る関係でしたが、その西沢に「ヒッチは悪いことじゃない」と言われたそうです。

毎日200スイングの日課から掴んだものもありました。「疲れて息をついたとき、グリップが下がった。それがしっくりきてグリップをいったん下げ、ヒッチする打法にしてみた」ことで結果がでました。「息を吸ってから二度息を吐いて振るのが極意」だと語っています。愛読していた宮本武蔵の本にあった呼吸法だそうで、「マサカリ打法」は王とベーブルース、武蔵らの合作で生まれた打法でした。

「マサカリ打法」といえば「マサカリ投法」村田兆治を思い出す人も多いでしょう。二人のマサカリ対決は1974年の日本シリーズで果たされました。村田といえばフォークボールですが、実際にそれを目の当たりにした木俣は「冗談かと思う人もいるだろうけど、私の目には1メートルくらい落ちているように感じたよ。本当に」と語っています。「フォークは絶対に打てないから真っすぐにヤマを張って、1、2、3で振った」結果はシリーズ通算対戦は6打数3安打でした。とはいえチームの勝負は村田のいるロッテ・オリオンズ(現千葉ロッテマリーンズ)に軍配が上がったので、村田の勝ちだったと言えるかもしれません。

スポンサーリンク

 

【名言語録その2】

「今の投手は自分で考えることができませんねえ」

プロ入りしてすぐの頃、リードが下手な木俣に投手の柿本実は「オレが自分にサインを出す」と言い、ノーサインで受けることになりました。木俣は「これには鍛えられましたねえ」と話しています。柿本はサイドスローからのクセ球で2年連続で20勝を上げた投手ですが、気性の激しさでも知られていました。

木俣は人に学ぶだけでなく、自らも研究熱心でもあり、当時の野球ではタブー視されていたウエイトトレーニングを取り入れ、専用器具が無かった時代に思いバットなどを利用して取り組みました。稼げるようになると自宅にウエイトルームを作ったほどです。

またキャッチャーの喉を防御するスローガードを考案するなど、アイディアも豊富であり、栄養などの面から身体のケアもいち早く取り入れています。

古風な宮本武蔵から、最新のトレーニングまで、幅広く受け入れた木俣は、あるインタビューで捕手として阿部慎之助が上か、谷繫元信が上かと問われ「それぞれ合う人間と合わない人間がいるから、どちらが正しいということではないんです」と答えています。

その答えは決して逃げているのではなく、正しい答えです。リードの面について捕手についてばかり言われることも多いのですが、投手も自分なりに考えていれば、投手と捕手の組み合わせによって、同じシチュエーションでも投球内容は大きく違ってくるからです。

野球はひとりでするものではありません。リードについても同じことで、捕手も投手も共に考えることで、多様性や意外性が引き出される、木俣が言いたいのはそういうことなのでしょう。

 

【名言語録その3】

「プロ野球選手にとって、最もつらいことがある。試合があっても出られないことだよ」

1982年5月23日、県営宮城球場(現楽天モバイルパーク宮城)での対横浜大洋ホエールズ(現横浜DeNAベイスターズ)戦、木俣自身のホームランもあり、9対6と勝利目前の最終回。マウンドには8回から登板の抑えのエース鈴木孝政が上がりました。簡単に2アウトを取ったものの、その後に3連打、仕上げに長崎啓二に満塁ホームランを打たれて敗れました。

この試合はこの年のドラゴンズにとって大きな転換点となり、打たれた鈴木孝政はここから先発に転向。木俣は近藤貞雄監督から「ここからは中尾を見てやってくれ」と告げられ、プロ2年目期待の若手だった中尾孝義に正捕手の座を譲ることになります。

まだ中尾には負けないと思っていた木俣でしたが、チームは首位争いをするシーズン終盤、彼はこの年わずか3勝で同じような立場に置かれた星野仙一に、シーズン限りで引退することを伝えました。すると星野は「俺も辞めるよ」と答え、チーム優勝を土産にして共に引退しました。

コロナ禍があって、プロ野球も通常のスタートが切れなかった2020年、木俣は「試合が出来ない。これは本当につらい。でも必ず試合が出来る日は来る」とプロの後輩たちにメッセージを伝えています。更に「練習も満足にできないのもつらいと思うけど、家でもできることはいくらでもある」と後輩たちに奮起を促しました。

「この時間を利用して、課題がある選手はしっかり克服して、レギュラーになればいい。時間は有効に使わなきゃ」

試合に出られなかった苦しみを知り、どんな環境でも創意工夫することを知る木俣らしい言葉だと思います。


 

 

名言からの学び

・個性は学びと訓練の先にある

・考え方の組み合わせによって可能性は大きく拡がる

・困難さの中でこそ己を知り、学びにむすびつけられる

 

関連記事

中日ドラゴンズの歴代キャッチャー(捕手)一覧まとめ!最強選手や最高年俸ランキングも合わせてチェック!

【中日】選手や監督・コーチの背番号一覧!歴代永久欠番も調査

中日ドラゴンズの歴代サード(三塁手)一覧まとめ!最強選手や最高年俸ランキングも合わせてチェック!

中日ドラゴンズの歴代セカンド(二塁手)一覧まとめ!最強選手や最高年俸ランキングも合わせてチェック!

中日ドラゴンズの歴代ファースト(一塁手)一覧まとめ!最強選手や最高年俸ランキングも合わせてチェック!

スポンサーリンク

-名言

こんな記事も読まれています