つれづれベースボール。

野球にまつわる話題を楽しく気ままにお届けします

名言

藤本博史の凄さが分かる名言・語録集!天理出身の常勝軍団リーダーの伝説エピソードから指導論まで

関西の大手私鉄といえば近畿日本鉄道、阪急電鉄、阪神電気鉄道、京阪電気鉄道、南海電気鉄道の5社ですが、京阪をのぞいた4社はいずれもプロ野球球団を所有していた歴史があります。そのうちのひとつ南海ホークスがダイエーに売却されたのは1988年オフ。その年に活躍のきっかけを掴んだのが藤本博史です。

その頃のホークスには門田博光、山本和範、佐々木誠、香川伸行など、昭和の匂いがする個性的な選手が多く在籍しており、その中で揉まれた藤本も一塁、二塁、三塁、レフト、DH、そして万が一の時には捕手にも起用する算段だったという強打のユーティリティープレーヤーとして活躍しました。

ホークスで一緒だった大先輩の門田博光と同じ天理高校出身の藤本。高校時代には主軸として活躍するものの、3年次にはチームの不祥事により対外試合禁止となってしまいました。それにも負けずにプロ入りし、レギュラーをとり、引退後はホークスのコーチ、3軍監督、2軍監督とコマを進め、2021年オフにはついに1軍監督に就任しました。

今回は名門天理高校出身で福岡ソフトバンクホークスの監督に就任した藤本博史の凄さが分かる名言や語録を紐解き、常勝軍団リーダーの伝説エピソードから指導論にまで迫ります。

スポンサーリンク

 

藤本博史について

まずは藤本博史の経歴を追ってみます。

1963年11月8日生まれ、大阪府泉北郡忠岡町出身。野球の名門である奈良の天理高校に進学し、2年次の夏に甲子園の選手権大会に4番サードで出場。準決勝まで進みます。しかし翌年チーム内での不祥事によって1年間の対外試合禁止となりました。しかし強打が認められ、1981年のドラフト4位で南海ホークス(現福岡ソフトバンクホークス)に指名されて入団。

1985年に初めての1軍昇格し、初安打が逆転決勝本塁打となります。その後は徐々に経験を重ね、1988年になりレギュラー格となります。そのオフに南海が球団をダイエーに売却。翌1989年よりホークスは福岡に本拠地を移しますが、藤本はこの年から8年連続で2桁本塁打を放つなど、得点力不足のチームにあって主軸として活躍します。

1990年にはサイクル安打を達成。1992年には自己最多となるシーズン20本塁打を記録。1994年に日本プロ野球史上初のFA移籍で松永浩美、1995年には石毛宏典がホークスに加入すると、藤本は二塁、一塁と守備位置を変えながら奮闘し、1996年には通算100本塁打に到達します。

しかし1997年に絶不調に陥ると、1998年に金銭トレードでオリックスブルーウェーブ(現オリックスバファローズ)に移籍。オフに引退します。

プロ通算17年間で715安打、105本塁打、打率.235。

引退後は野球解説者と居酒屋経営を経て、2011年からホークスのコーチを務め、2019年に3軍監督、2021年に2軍監督、そして2022年シーズンからは1軍の監督に抜擢されました。

 

私が選ぶ、藤本博史の凄さがわかる名言・語録集

【名言語録その1】

「頭がぼーっとなりました」

1軍監督の要請があった時の心境を、藤本はそう語っています。柔道をしていただけあってがっちりした体格の藤本ですが、上手いとは言えませんが、意外に器用で現役時代には一塁、二塁、三塁、レフトと複数のポジションをこなしました。

根本陸夫が監督だった頃、1軍の捕手登録が2人だったことがあります。ケガをしやすく、守備重視のために代打を出されることも多い捕手だけに、1軍登録は3人というのが普通です。そのため記者が何かあった時にどうするのかと根本に尋ねると「もしものときは藤本にでもやらせる。ああ見えて捕るのだけはうまい」と答えたそうです。

南海末期のホークスは、昭和の陰の部分が残り、アスリートとしての生活管理などまったく考えられていませんでした。現役時代に藤本が飲み屋で飲んでいると、当時、最先端の生活管理を取り入れていた西武ライオンズでコーチをしていた伊原春樹が入ってきて「相変わらず太ってるんだな。野球選手にデブはいらねえんだよ。うちにはお前みたいなのはいない」と厳しく言ったそうです。やがて南海からダイエーが親会社となり、石毛宏典など常勝チームを知る者がチームに加わると、徐々にチームは変わりはじめ、藤本自身も変わっていきました。

そこから常勝チームになったホークスの監督になるとは、藤本もまさに青天の霹靂だったことでしょう。「頭がぽーっと」なるのも理解できます。環境が人間を変える。まさにその好例といえます。

スポンサーリンク

 

【名言語録その2】

「攻めます」

監督就任後、かつてのチームメートである池田親興によるインタビューで、「どんな野球をしたいか」と尋ねられた答えです。

 

「いまは1点2点では勝てない」

DH制のあるパリーグで、しかもトレーニング方法やデータ活用などが発達した現在、パリーグでは1試合あたりの得点も失点も全チーム3点台以上であり、まさに「1点2点では勝てない」のは明白です。

更に藤本が攻撃野球を志向するのには、自身がポイントゲッターとして期待され続けたことや、コーチ時代に王貞治会長から「1年間フルスイングさせてほしい」と託された柳田悠岐の成長が頭にあるのだろうと思います。

「得点圏で全部打つのは無理だが、チャンスに強い選手にたくさん出てきてほしい。取れるところでしっかり点が取れる野球を目指したい」

柳田のような選手はたとえ調子が悪くても、相手の投手は神経を使うし、どうしても四球や失投が増え、結果としてチームの得点増につながります。そして投手の方も味方が点を取れる打線ならば、思い切った攻めの投球ができます。

常勝チームらしく、ホークスには経験豊富なベテランが多いのですが、藤本いわく「若い選手が出てこないと強いチームは作れない」という課題もあります。それを実現するためには2軍、3軍の監督だった経験が生きてくると思います。

 

【名言語録その3】

「すごく重たいが、それに追いつくためにももらいます」

藤本は監督就任にあたり、背番号を81番に変えました。その背番号は7年間で日本一に5回も導いた前任者である工藤公康が付けていたものです。「すごく重たい」ものをあえて背負うところに、藤本の覚悟がうかがえます。

藤本の監督就任と同時に、ホークスは王貞治会長の特別チームアドバイザーへの就任も発表しました。「フロントと現場の風通しを良くして」いこうという考えのようです。その王会長は藤本に対して「派手じゃないけど、じっくり。若い選手には頼もしい」と評しています。

かつて藤本の応援歌だった曲は、現在ホークスのチャンステーマになっています。自分の背中を押してくれた曲を、どれくらい球場にとどろかせるのか、ファンは楽しみにしているだろうと思います。

余談ですが、かつてホークスがダイエーだった時代、内野手が藤本博史、小川史、森脇浩司、湯上谷宏、と「ひろし」が4人揃っていました。そこに投手コーチの権藤博を含めてマウンド辺りに集まっていると、ひろし5人組だなと笑ってしまったことがありました。いろいろな名前が増えた今では、なかなかお目にかかれない光景ですね。

スポンサーリンク

 

名言からの学び

・環境が人を変える

・経験こそがステップアップの財産になる

・時にはあえて自らにプレッシャーをかけることも必要である

 

関連記事

工藤公康の凄さが分かる名言・語録集!努力の天才の人生哲学やリーダーシップ論とは

王貞治の名言・格言全集!尊敬され続ける天才打者の努力論やリーダー論とは?

秋山幸二監督の凄さがわかる名言!天才が残した成績・記録から人生哲学にも迫る!

スポンサーリンク

-名言

こんな記事も読まれています