つれづれベースボール。

野球にまつわる話題を楽しく気ままにお届けします

名言

落合博満の凄さが分かる名言・語録集!天才の練習方法やリーダーシップ論にも迫る

baseball-bat-311841_640
現役時代は日本プロ野球史上唯一人の「3度の三冠王」に輝き、右打者として生涯最高打率の3割1分0厘8毛をマークした落合博満氏。

抜群の実績でその名を轟かせ、現役引退後は野球評論家を経て中日ドラゴンズの監督の就任し、8年間の在籍でリーグ優勝4回、日本一1回。しかも全てAクラスという同球団史上かつてない黄金期を築きました。

名選手であり名監督である稀有な野球人として、突出した存在感を誇った落合氏。プレーヤーとしても、現場の最高責任者としても“オレ流”と称されるに相応しい独特のオーラを放ち続けました。

今回は、そんな落合氏が発信してきた数多くの名言の中から3つを厳選して紹介。天才打者の練習法や考え方、そして指揮官としてのリーダーシップ論にもアプローチしてみたいと思います。

スポンサーリンク

 

落合博満氏について

それでは、まず、落合氏の経歴についておさらいします。

1953年(昭和28年)12月9日生まれ、秋田県南秋田郡若美町(現・男鹿市)出身。秋田工業高校、東洋大(中退)、東芝府中を経て1978年ドラフト3位でロッテオリオンズに入団しました。

81年、レギュラーに定着して初めて規定打席に到達。翌年に「首位打者」「本塁打王」「打点王」の三冠王に輝き、スターダムにのしあがりました。

そして、85年と86年にも三冠王に。独自の感覚と鍛錬で築き上げたバッティングフォームは“神主打法”と呼ばれ、常人には真似できないような快打を次々と放ちました。

87年には中日ドラゴンズへ移籍。ここでも主軸として活躍を続け、7シーズン在籍したのちFAで読売ジャイアンツへ。「自分を最も高く評価してくれるところで働く」――すなわち、年俸で最大級の評価をしてくれる球団に働き場所を求める生き方には当時、賛否両論もありましたが、これぞまさにプロフェッショナルというスタイルを世に示しました。

読売ジャイアンツでの3シーズンで2度のリーグ優勝に貢献し、現役ラストの2年間は日本ハムファイターズに在籍。当時としては大台の年俸3億円を維持したまま静かにバットを置きました。

現役引退後のキャリアは前述の通り。それに付記すると、中日ドラゴンズ監督としての役目を終えた後は、2013年10月から2017年1月末まで同球団のGMを務めましたが、その間のチーム成績は芳しくなく、「落合氏が真の実力を発揮できるポジションは、やはり監督である」というファンの声が根強いのも事実です。

落合博満監督の成績や年俸は?采配評価や天才バッターの伝説エピソードなども!

 

特選!私が選ぶ「落合博満氏の三大名言」

「なんであんな練習をやったかっていうと、まず一つは集中力。それと二つ目は右ヒジがうまく抜けてくれなかったから」

稀代の天才打者として広く認知されている落合氏。卓越した実績を残せたのは、もちろん常人には備わっていない天賦の才能による部分も大きいと想像しますが、「素振りを一本でも多くやったヤツが勝つ世界」と公言していたこともあり、やはり、地道な努力の継続が超一流プロフェッショナルとしての道を切り開いたのでしょう。

その落合氏が現役時代に行っていた独特の練習方法として、ホームベースの上でピッチャーに正対し、体に向かってくるボールを弾き返すというメニューがありました。まさに前代未聞といってもいい仰天のノウハウ。この名言は、その練習方法の目的について叙述したものですが、具体的に挙げた2つの目的とも実に理に叶っており、その柔軟な発想には唸らされるばかりです。

この名言に付記する形で落合氏は、「オレじゃなくては出来ない練習方法」というコメントも残しています。

ちなみに当時、中日ドラゴンズの主力選手だった大島康徳氏や宇野勝氏がこの練習方法を真似てみたところ、ボールを体に受けてしまい、打ち返せなかったという逸話も。こんなエピソードもまた、落合氏の天才ぶりを際立たせるエッセンスになっていますね。

スポンサーリンク

 

「上司という立場にいるのなら、任せる部分はきちんと部下に任せておいて、あとはうまくそれらを機能させるというやり方をとるべきだ」

「任せてくれるぶんだけヤル気が出たし、その反面、プレッシャーもあった」と、落合監督の参謀を務めた森繁和氏(現・中日ドラゴンズ監督)が言っていたように、この名言にあるような監督としての明確なスタンスが、常勝軍団構築の礎になったのは間違いありません。

監督として、コーチを育てることも任務の一つと考えていた落合氏。「他球団から、いつでも指導者(監督・コーチ)の招聘があるような人材を育成したい」といったニュアンスの言葉を目にしたこともあります。

監督のタイプによっては、何もかも自分の権限によって動さないと気が済まないという、いわば(言葉は悪いですが)独裁者的な人もいましたが、落合氏の監督像は全く違いました。

最終的な決断は自らが下すとしても、それまでの過程は部門ごとのコーチに責任を持って遂行させる。一般企業においても、トップに立つ方がこのような思考法で部下を動かしていれば、それぞれに強い責任感も生まれますし、結果的に様々な事案がうまく運ぶことになるのではないでしょうか。

 

「一番ブーイングを受ける場所、一番嫌な役割っていうのは監督がしなきゃいけない」

上記の名言から感じ取れるように、任せる部分は任せるという前提があった落合氏ですが、最終的な責任は自分がとるということを、はっきりと明かしていました。そのことを端的に表しているのが、この名言です。

任せはするけれども、責任もとれ…というのではなく、自分が責任をとるから任せるという考え方。こう言われるとコーチ陣は、いい意味でのプレッシャーこそ感じても、不安なく生き生きと、任された仕事に対して邁進できるのではないでしょうか。

これもまた、多くの部下を従える上司の方々に見習っていただきたい姿勢ですね。少しは改善されたとはいえ、長引く不況の昨今。理想通りにいかないことは少なくないでしょうが、トップに立つ人間として備えておきたい資質の一つだと思います。

 

名言からの学び

・地道な鍛錬の継続とともに、「オレじゃなくては出来ない練習方法」という独特のメニューが天才打者の輝かしいキャリアを築き上げた。

・最終的な決断は自らが下すが、それまでの過程は部門ごとの部下に任せる。これは一般企業においても、トップに立つ方が見習いたい思考法。

・最終的な責任は自分がとることを明言することで、下のつく者は不安なく生き生きと、任された仕事に対して邁進できる。

 

関連記事

野村克也監督の名言!苦労人の努力やリーダー論など人生哲学に迫る

王貞治監督の名言!尊敬され続ける天才打者の努力論やリーダー論とは?

山本昌の名言!球界レジェンドのトレーニング方法や姿勢から学ぶ努力論

イチローの名言・語録全集!成功哲学や自分をコントロールするメンタルの鍛え方とは?

野茂英雄の凄さが分かる名言!メジャーに挑んだレジェンドの魅力や生き様に迫る

スポンサーリンク

-名言

こんな記事も読まれています