つれづれベースボール。

野球にまつわる話題を楽しく気ままにお届けします

楽天

東北楽天ゴールデンイーグルスの歴代キャプテン&選手会長一覧まとめ!最強選手や最高年俸ランキングも合わせてチェック!

今回は東北・仙台を盛り上げている東北楽天ゴールデンイーグルスの歴代キャプテンと選手会長の成績や最高年俸などを調べてみました。

チームの主力として活躍した選手が役職に就き、リーダーシップを発揮していました。

それでは東北楽天ゴールデンイーグルスの歴代のキャプテンと選手会長を早速チェックしていきましょう!!

スポンサーリンク

 

東北楽天ゴールデンイーグルスの歴代キャプテン&選手会長一覧まとめ!

まずは、東北楽天ゴールデンイーグルスが創設された05年から現在に至るまでのキャプテンを紹介します。

東北楽天ゴールデンイーグルスのキャプテン一覧まとめ!

選手名 背番号 試合/登板 打率/防御率 本塁打/勝利 打点/奪三振 タイトル
2005 礒部 公一 8 122 0.264 16 51
2006 礒部 公一 8 96 0.275 4 36
2007 礒部 公一 8 123 0.277 5 48
2008 山﨑 武司 7 142 0.276 26 80
2009 山﨑 武司 7 142 0.246 39 107 ベストナイン
2010 山﨑 武司 7 141 0.239 28 93
2011 鉄平 46 91 0.228 1 17
2012 松井稼頭央 7 106 0.266 9 43
2013 松井稼頭央 7 125 0.248 11 58
2014 松井稼頭央 7 128 0.291 8 46
2015 嶋 基宏 37 117 0.219 4 18
2016 嶋 基宏 37 80 0.271 2 17
2017 嶋 基宏 37 112 0.199 3 28
2018 嶋 基宏 37 113 0.206 0 21
2019 銀次 33 141 0.304 5 56
2020 茂木栄五郎 5 73 0.301 7 33
2021 茂木栄五郎 5 120 0.259 14 53
2022 茂木栄五郎 5 73 0.223 9 30
2023 浅村 栄斗 3 143 0.274 26 78 本塁打王、ベストナイン
2024 浅村 栄斗 3 143 0.253 14 60
則本 昂大 14 54 3.46 3 44 最多セーブ
スポンサーリンク

 

球団が発足した05年からこれまで毎年キャプテン制を導入しており、初代キャプテンに就任したのは近鉄の主力だった礒部公一選手でした。持ち前のキャプテンシーで負けが続いたチームを鼓舞、自身は16本塁打を放ちました。07年まで3年間務めて、ベテラン・山﨑武司選手にバトンタッチし、山﨑選手は主砲として打線を牽引、キャプテン2年目の09には39本塁打107打点を記録する活躍を見せ、ベストナインを受賞しました。

3年務めた山﨑選手の後を受けてキャプテンに就任したのは鉄平選手でしたが、1年限りでメジャーリーグから日本球界に復帰して2年目の松井稼頭央選手が務めることになり、松井選手は務めた3年の間でショートからサードにポジションを移しながら毎年100試合以上に出場しました。

松井選手までのキャプテンは他球団でのプレー経験のある選手でしたが、15年に生え抜きとして初めて嶋基宏選手がキャプテンを務めることになり、24年時点で最長となる4年間チームを牽引し、同じく生え抜きの銀次選手が後任として19年の1年のみ務め、141試合に出場して打率.304の好成績を残しました。

20年から3年間務めた茂木栄五郎選手はキャプテン1年目に73試合の出場ながら打率.301を記録、2年目は120試合に出場しましたが、3年目は出場試合数と打率は前年より数字を落とす苦しいシーズンでした。

23年は浅村栄斗選手が務め、本塁打王とベストナインを獲得、24年は野手キャプテンに浅村選手、投手キャプテンに則本昂大投手が就任し、則本投手は抑え転向1年目で最多セーブのタイトルを獲得しました。

東北楽天ゴールデンイーグルスの歴代選手会長一覧まとめ!

ここではキャプテンと同じく、選手会長も球団が創設された05年以降の選手たちを確認していきます。

選手名 背番号 試合/登板 打率/防御率 本塁打/勝利 打点/奪三振 タイトル
2005 礒部 公一 8 122 0.264 16 51
2006 礒部 公一 8 96 0.275 4 36
2007 高須 洋介 4 130 0.283 1 44
2008 高須 洋介 4 123 0.282 4 45
2009 岩隈 久志 21 24 3.25 13 121
2010 岩隈 久志 21 28 2.82 10 153
2011 嶋 基宏 37 129 0.224 2 28
2012 嶋 基宏 37 91 0.291 1 8
2013 鉄平 46 54 0.240 1 10
2014 藤田 一也 6 144 0.269 2 36 ベストナイン、ゴールデングラブ賞
2015 藤田 一也 6 111 0.270 5 43
2016 銀次 33 125 0.274 2 43
2017 銀次 33 143 0.293 3 60 ベストナイン、ゴールデングラブ賞
2018 岡島 豪郎 4 108 0.190 3 15
2019 岡島 豪郎 27 0 0.000 0 0
2020 則本 昂大 14 18 3.96 5 105
2021 則本 昂大 14 23 3.17 11 152
2022 則本 昂大 14 21 3.53 10 104
2023 則本 昂大 14 14 2.61 8 111
2024 田中 和基 25 68 0.129 0 0
 
スポンサーリンク

近鉄最後の選手会長を務め、合併や球界再編問題等に対処した礒部公一選手が新球団でも選手会長の座に就き、キャプテンを兼任しながら2年間務めました。07年からは礒部選手と同じく近鉄でプレーしていた高須洋介選手が就任し、選手会長としてプレーした2シーズンはどちらも120試合以上に出場して、レギュラーとしてもチームを牽引しました。

09年からの2年間は岩隈久志投手が務め、09年は13勝、10年は10勝を挙げ、東日本大震災により本拠地・仙台も被災した難しいシーズンだった11年は嶋基宏選手が選手会長として地域貢献活動や支援に取り組み、チームだけでなく地域を支える活動を展開しました。

2年間務めた嶋選手の後を受けた鉄平選手は1年のみの在任でしたが、13年の球団創設以来初となるリーグ優勝に貢献、14年からはセカンドの名手・藤田一也選手が任され14年にベストナインとゴールデングラブ賞を受賞しました。

16年と17年は銀次選手が務めて17年にファーストでベストナインとゴールデングラブ賞に輝き、18年からの2年間は岡島豪郎選手が選手会長に就任しましたが、就任2年目の19年は相次ぐ手術による戦線離脱があり、プロ8年目で初めて一軍出場ゼロに終わりました。

岩隈投手以来2人目となる投手での選手会長を務めることになった則本昂大投手は20年間から23年まで最長となる4年間務めて、先発ローテーションの一角を担いました。

24年は新人王経験のある外野手の田中和基選手が就任、68試合の出場で打率.129と苦しいシーズンを送りました。

スポンサーリンク

 

【東北楽天ゴールデンイーグルス】歴代キャプテン&選手会長の年俸ランキング!歴代最高年俸は浅村栄斗選手の5億円!

ここでは東北楽天ゴールデンイーグルスの歴代キャプテンと選手会長を年俸で順位付けしてみました。在任期中の最高年俸を記載しています。まずはキャプテンから見てみましょう。

【東北楽天ゴールデンイーグルス】歴代キャプテンの年俸ランキング!歴代最高年俸は浅村栄斗選手の5億円!

順位 年度 選手名 年俸 打率/防御率 試合/登板
1 2023 浅村 栄斗 5億0000万円 0.274 143
2 2024 則本 昂大 3億0000万円 3.46 54
3 2010 山﨑 武司 2億5000万円 0.239 141
4 2014 松井稼頭央 1億6000万円 0.291 128
5 2005 礒部 公一 1億3000万円 0.264 122
5 2011 鉄平 1億3000万円 0.228 91

 

キャプテンの1位は浅村栄斗選手5億円でした。FAで西武から19年に入団し、セカンド、サード、ファーストでレギュラーを務め、キャプテンに就任した23年は本塁打王とベストナインに輝きました。

2位は24年に3億円でプレーした則本昂大投手。長年先発ローテーションの一角を担っていましたが、投手キャプテンを務めることになった24年は抑えに回り、いきなり最多セーブのタイトルを獲得しました。

3位にランクインしたのは10年の山﨑武司選手で、打線の中軸を担っていたベテラン主砲は08年にキャプテンに就任、08年は26本塁打、09年は39本塁打を記録すると年俸は2億5000万円になり、キャプテン3年目だった10年も28本塁打を放ちました。

4位は松井稼頭央選手でした。西武で活躍後にメジャーリーグに挑戦し、日本球界に復帰した際にイーグルスを選びました。加入2年目の12年からキャプテンを務め、1億6000万円だった14年は慣れ親しんだショートからサードにポジション移し、打率.291を記録しました。

5位は1億3000万円でチーム創成期に打線を牽引した2人が並びました。05年の礒部公一選手は選手会長と兼任して持ち前のリーダーシップで創設して間もないチームを引っ張りました。

11年の鉄平選手は創設1年目のオフに中日から加入し、抜群のバットコントロールで安打を量産してプレー面でチームを牽引しました。

【東北楽天ゴールデンイーグルス】歴代選手会長の年俸ランキング!歴代最高年俸は岩隈久志投手の3億5000万円!

続いて選手会長です。

順位 年度 選手名 年俸 打率 試合
1 2009 岩隈 久志 3億5000万円 3.25 24
2 2020 則本 昂大 3億0000万円 3.96 18
2 2005 礒部 公一 1億3000万円 0.264 122
3 2015 藤田 一也 1億1000万円 0.270 111
4 2013 鉄平 8600万円 0.240 54
スポンサーリンク

 

野手が多く務めてきましたが、最も年俸が高かったのは投手として初めて就いた09年の岩隈久志投手で、3億5000万円でした。09年は24試合の登板で13勝を挙げ、15勝を挙げた田中将大投手とWエースとしてチームを牽引しました。

2位は20年から最長となる4年間務めた則本昂大投手がランクインし、19年から結んだ複数年契約の2年目となるシーズンで年俸は3億円、コロナウイルスでシーズン開幕が遅れ、縮小される等、難しいシーズンでした。

3位は球団創設1年目に選手会長を務めた礒部公一選手で、キャプテンでは5位にランクインした年俸1億3000万円が選手会長では3位となりました。近鉄最後の選手会長はイーグルスでは初代選手会長でした。

4位は藤田一也選手。ベイスターズからトレードで加入した守備の名手は13年と14年に2年連続でベストナインとゴールデングラブ賞を受賞、14年から選手会長を務め、1億1000万円でプレーした15年もレギュラーとして活躍しました。

5位にランクインしたのは13年の鉄平選手で、年俸8600万円でのプレーでした。在任は同年限りで、チームは初のリーグ優勝と日本一に輝きましたが、鉄平選手自身は54試合に出場に終わり、不完全燃焼のシーズンとなりました。

 

私が思う最強の東北楽天ゴールデンイーグルスのキャプテンは山﨑武司選手!

主力が務めた東北楽天ゴールデンイーグルスのキャプテンですが、歴代最強のキャプテンは08年から3年間務めた山﨑武司選手だと考えます。

ここで、山﨑武司選手のプロフィールを確認していきましょう。

職業:元プロ野球選手・プロ野球解説者
生年月日:1968年11月7日
身長:182cm
出身:愛知県
最終学歴:愛知工業大学名電高校
血液型:A型

1968年(昭和43年)11月7日生まれ、愛知県知多市出身。1986年のドラフト会議で2位指名を受けて地元・中日ドラゴンズに入団、96年に本塁打王に輝きましたが、02年オフに出場機会を求めてオリックスへトレードで移籍、04年オフにオリックスを自由契約となり、新球団の東北楽天ゴールデンイーグルスへ加入しました。

イーグルスでは開幕スタメンを掴み、田尾安志監督の指導により復活を果たし5年ぶりに規定打席に到達、06年に就任した野村克也監督のアドバイスで配球を読むようになると打撃成績はさらに向上し、07年には11年ぶりとなる本塁打王と打点王をプロ21年目で獲得、どちらかと言えば自分のプレーに集中するタイプの選手でしたが、チーム全体のことも考えるようになり、08年にキャプテンに就任しました。

キャプテンに就任してからも本塁打を量産し、08年は26本塁打、09年は39本塁打、10年は28本塁打を記録、特に09年に放った39本塁打は40代の選手の30本塁打以上到達は史上4人目で、同年記録した109打点はプロ野球最高齢記録となる41歳での100打点以上達成の快挙でした。

選手生活晩年は地元であり、プロの世界での第一歩を踏み出した中日へ戻りましたが、キャプテン在任中に本塁打を量産してチームを牽引した山﨑選手が東北楽天ゴールデンイーグルス歴代最強のキャプテンでしょう。

スポンサーリンク

 

私が思う最強の東北楽天ゴールデンイーグルスの選手会長は岩隈久志投手!

選手会長は2年間の在任期間中に連続して二桁勝利を挙げ、ローテーションの軸として登板を続けた岩隈久志投手ではないでしょうか。

まずは、岩隈久志投手のプロフィールを確認していきましょう。

職業:元プロ野球選手・野球解説者
生年月日:1981年4月12日
身長:191cm
出身:東京都
最終学歴:堀越高校
血液型:AB型

1981年(昭和56年)4月12日生まれ、東京都東村山市出身。1999年のドラフト会議で5位指名を受けて、堀越高校から近鉄バファローズに入団しました。

プロ1年目は一軍での登板はありませんでしたが、2年目の01年に初勝利を含む4勝を挙げると、翌年は先発ローテーションの一角を担い8勝、03年は15勝と勝利数を伸ばし、近鉄最後の年となった04年は15勝2敗の好成績を収めて最多勝利と最高勝率のタイトルを獲得しました。

当然、近鉄を吸収する形となったオリックスもエースとして期待しており、分配ドラフトで指名しましたが、岩隈投手は新球団であるイーグルスでのプレーを望み、最終的にはイーグルスへの金銭トレードという形で決着しました。

新球団初戦で開幕投手を務めてチームの初勝利に貢献、06年と07年は投球フォーム変更や怪我で苦しいシーズンを送りましたが、08年は21勝を記録して最多勝利を獲得し、09年から選手会長に就任しました。

在任期間中も先発ローテーションの柱として、09年はチーム2位タイとなる13勝、10年は10勝を挙げ、8月にはプロ通算100勝を達成する等、実力でチームを引っ張った岩隈投手が歴代最強の選手会長と言えるでしょう。

スポンサーリンク

東北楽天ゴールデンイーグルスの歴代キャプテン&選手会長に関する豆知識

現在の12球団では一番歴史が浅い東北楽天ゴールデンイーグルス。13年には初のリーグ優勝と日本一を達成する等、歴史を刻んでいるチームにおいて、選手会長とキャプテンを兼任、またはどちらも経験している選手が多くいます。

初代選手会長の礒部公一選手は、近鉄最後の選手会長でしたが、新球団でも引き続き選手会長を務め、同時にキャプテンにも就任してリーダーシップを発揮しました。

11年から2年間選手会長を務め、東日本大震災の時に反響を呼ぶスピーチを行った嶋基宏選手は15年から4年間キャプテンを務めました。

鉄平選手銀次選手は、時期は被らなかったもののどちらの役職も経験、20年から最長となる4年間選手会長を務めた則本昂大投手は24年に投手キャプテンに就任、先発から抑えに回りましたが最多セーブのタイトルを獲得してチームを牽引しました。

 

まとめ

・東北楽天ゴールデンイーグルスでは05年以降9人がキャプテンを務め、嶋基宏選手が最も長い4年間務めた。

・選手会長は則本昂大投手が最長の4年務め、それ以外は2年務める選手が多くいた。

・歴代で一番年俸が高かったのは、キャプテンは浅村栄斗選手の5億円、選手会長は岩隈久志投手の3億5000万円。

・山﨑武司選手はキャプテンを務めた3年間で本塁打を量産し、岩隈久志投手は2年連続で二桁勝利を記録して、チームの勝利に貢献した選手会長である。

 

関連記事

東北楽天ゴールデンイーグルスの歴代ファースト(一塁手)一覧まとめ!最強選手や最高年俸ランキングも合わせてチェック!

東北楽天ゴールデンイーグルスの歴代セカンド(二塁手)一覧まとめ!最強選手や最高年俸ランキングも合わせてチェック!

東北楽天ゴールデンイーグルスの歴代サード(三塁手)一覧まとめ!最強選手や最高年俸ランキングも合わせてチェック!

東北楽天ゴールデンイーグルスの歴代投手(エース)一覧まとめ!最強選手や最高年俸ランキングも合わせてチェック!

東北楽天ゴールデンイーグルスの歴代外国人選手一覧まとめ!最強助っ人選手や最高年俸ランキングも合わせてチェック!

スポンサーリンク

-楽天

こんな記事も読まれています