東東京大会の歴代優勝高校は?本番の成績や野球人口も調査!【夏の甲子園】
2017/08/13
東京は日本の中心の都市だけに人口も多くなっています。その分多くの高校もあり東京は夏の大会では東西で2つの代表が全国大会には出場します。東東京と言えばまず頭に浮かぶのは帝京高校ではないかと思います。
あの縦じまのユニフォームは印象的で甲子園でも様々なドラマを見せてくれている学校の一つと言えます。近年では関東一高などもで甲子園に出場し、好成績をあげている印象もあります。
他にも公立校の活躍も目立つ東東京ですが、今回は東東京大会の歴代優勝校や、甲子園での成績、野球人口などを調べてみました。高校野球ファンには面白い情報になると思いますよ。
東東京大会の歴代優勝高校を確認しよう!
早速ですが、東東京大会の歴代優勝高校を確認していきましょう。
| 年度 | 大会数 | 学校名 | 私立or公立 |
| 1915年 大正4年 | 1回 | 早稲田実業 | 私立 |
| 1916年 大正5年 | 2回 | 慶應普通部 | 私立 |
| 1917年 大正6年 | 3回 | 慶應普通部 | 私立 |
| 1918年 大正7年 | 4回 | 慶應普通部 | 私立 |
| 1919年 大正8年 | 5回 | 慶應普通部 | 私立 |
| 1920年 大正9年 | 6回 | 慶應普通部 | 私立 |
| 1921年 大正10年 | 7回 | 慶應普通部 | 私立 |
| 1922年 大正11年 | 8回 | 早稲田実業 | 私立 |
| 1923年 大正12年 | 9回 | 早稲田実業 | 私立 |
| 1924年 大正13年 | 10回 | 早稲田実業 | 私立 |
| 1925年 大正14年 | 11回 | 早稲田実業 | 私立 |
| 1926年 大正15年 | 12回 | 早稲田実業 | 私立 |
| 1927年 昭和2年 | 13回 | 早稲田実業 | 私立 |
| 1928年 昭和3年 | 14回 | 早稲田実業 | 私立 |
| 1929年 昭和4年 | 15回 | 慶應商工 | 私立 |
| 1930年 昭和5年 | 16回 | 慶應普通部 | 私立 |
| 1931年 昭和6年 | 17回 | 早稲田実業 | 私立 |
| 1932年 昭和7年 | 18回 | 早稲田実業 | 私立 |
| 1933年 昭和8年 | 19回 | 慶應商工 | 私立 |
| 1934年 昭和9年 | 20回 | 早稲田実業 | 私立 |
| 1935年 昭和10年 | 21回 | 早稲田実業 | 私立 |
| 1936年 昭和11年 | 22回 | 早稲田実業 | 私立 |
| 1937年 昭和12年 | 23回 | 慶應商工 | 私立 |
| 1938年 昭和13年 | 24回 | 日大三中 | 私立 |
| 1939年 昭和14年 | 25回 | 帝京商(辞退) 代替出場 早稲田実業 | 私立 |
| 1940年 昭和15年 | 26回 | 日大三中 | 私立 |
| 1941年 昭和16年 | 27回 | 帝京商(出場なし) | 私立 |
| 1946年 昭和21年 | 28回 | 東高師付中 | 私立 |
| 1947年 昭和22年 | 29回 | 慶應商工 | 私立 |
| 1948年 昭和23年 | 30回 | 慶應 | 私立 |
| 1949年 昭和24年 | 31回 | 慶應 | 私立 |
| 1950年 昭和25年 | 32回 | 明治 | 私立 |
| 1951年 昭和26年 | 33回 | 早稲田実業 | 私立 |
| 1952年 昭和27年 | 34回 | 日大三 | 私立 |
| 1953年 昭和28年 | 35回 | 明治 | 私立 |
| 1954年 昭和29年 | 36回 | 早稲田実業 | 私立 |
| 1955年 昭和30年 | 37回 | 日大三 | 私立 |
| 1956年 昭和31年 | 38回 | 早稲田実業 | 私立 |
| 1957年 昭和32年 | 39回 | 早稲田実業 | 私立 |
| 1958年 昭和33年 | 40回 | 明治 | 私立 |
| 1959年 昭和34年 | 41回 | 日大二 | 私立 |
| 1960年 昭和35年 | 42回 | 早稲田実業 | 私立 |
| 1961年 昭和36年 | 43回 | 法政一 | 私立 |
| 1962年 昭和37年 | 44回 | 日大三 | 私立 |
| 1963年 昭和38年 | 45回 | 日大一 | 私立 |
| 1964年 昭和39年 | 46回 | 修徳 | 私立 |
| 1965年 昭和40年 | 47回 | 日大二 | 私立 |
| 1966年 昭和41年 | 48回 | 修徳 | 私立 |
| 1967年 昭和42年 | 49回 | 堀越 | 私立 |
| 1968年 昭和43年 | 50回 | 日大一 | 私立 |
| 1969年 昭和44年 | 51回 | 日大一 | 私立 |
| 1970年 昭和45年 | 52回 | 日大一 | 私立 |
| 1971年 昭和46年 | 53回 | 日大一 | 私立 |
| 1972年 昭和47年 | 54回 | 日大桜丘 | 私立 |
| 1973年 昭和48年 | 55回 | 日大一 | 私立 |
| 1974年 昭和49年 | 56回 | 城西 | 私立 |
| 1975年 昭和50年 | 57回 | 早稲田実業 | 私立 |
| 1976年 昭和51年 | 58回 | 日体荏原 | 私立 |
| 1977年 昭和52年 | 59回 | 早稲田実業 | 私立 |
| 1978年 昭和53年 | 60回 | 早稲田実業 | 私立 |
| 1979年 昭和54年 | 61回 | 城西 | 私立 |
| 1980年 昭和55年 | 62回 | 早稲田実業 | 私立 |
| 1981年 昭和56年 | 63回 | 早稲田実業 | 私立 |
| 1982年 昭和57年 | 64回 | 早稲田実業 | 私立 |
| 1983年 昭和58年 | 65回 | 帝京 | 私立 |
| 1984年 昭和59年 | 66回 | 日大一 | 私立 |
| 1985年 昭和60年 | 67回 | 関東一 | 私立 |
| 1986年 昭和61年 | 68回 | 正則学園 | 私立 |
| 1987年 昭和62年 | 69回 | 帝京 | 私立 |
| 1988年 昭和63年 | 70回 | 日大一 | 私立 |
| 1989年 平成元年 | 71回 | 帝京 | 私立 |
| 1990年 平成2年 | 72回 | 関東一 | 私立 |
| 1991年 平成3年 | 73回 | 帝京 | 私立 |
| 1992年 平成4年 | 74回 | 帝京 | 私立 |
| 1993年 平成5年 | 75回 | 修徳 | 私立 |
| 1994年 平成6年 | 76回 | 関東一 | 私立 |
| 1995年 平成7年 | 77回 | 帝京 | 私立 |
| 1996年 平成8年 | 78回 | 早稲田実業 | 私立 |
| 1997年 平成9年 | 79回 | 岩倉 | 私立 |
| 1998年 平成10年 | 80回 | 帝京 | 私立 |
| 1999年 平成11年 | 81回 | 都立城東 | 公立 |
| 2000年 平成12年 | 82回 | 日大豊山 | 私立 |
| 2001年 平成13年 | 83回 | 都立城東 | 公立 |
| 2002年 平成14年 | 84回 | 帝京 | 私立 |
| 2003年 平成15年 | 85回 | 都立雪谷 | 公立 |
| 2004年 平成16年 | 86回 | 修徳 | 私立 |
| 2005年 平成17年 | 87回 | 国士館 | 私立 |
| 2006年 平成18年 | 88回 | 帝京 | 私立 |
| 2007年 平成19年 | 89回 | 帝京 | 私立 |
| 2008年 平成20年 | 90回 | 関東一 | 私立 |
| 2009年 平成21年 | 91回 | 帝京 | 私立 |
| 2010年 平成22年 | 92回 | 関東一 | 私立 |
| 2011年 平成23年 | 93回 | 帝京 | 私立 |
| 2012年 平成24年 | 94回 | 成立学園 | 私立 |
| 2013年 平成25年 | 95回 | 修徳 | 私立 |
| 2014年 平成26年 | 96回 | 二松学舎大附 | 私立 |
| 2015年 平成27年 | 97回 | 関東一 | 私立 |
| 2016年 平成28年 | 98回 | 関東一 | 私立 |
| ※1973年第55回までは東西に分かれておらず、東京都予選として行なわれていました。 | |||
上の一覧の記録でも一番多く甲子園に出場している学校は早稲田実業です。早稲田実業は西東京ではないかと思うかもしれませんが、2001年の創立100周年を機に国分寺市へ移転しました。そこから西東京地区の学校となりましたので、東東京でも出場の記録が残されています。
早稲田実業以外で一番の出場記録を誇っているのは帝京高校の12回となっています。続いて日大一高は8回、関東一高は7回となっています。他にも私立の強豪校で修徳、国士館なども強豪校として知られています。また、公立校では都立城東、都立雪谷なども甲子園にでており、話題にあがったこともありましたね。
甲子園での成績はどうだった?
続いて甲子園での成績がどうだったのか、確認していきます。
| 年度 | 大会数 | 学校名 | 甲子園での成績 |
| 1915年 大正4年 | 1回 | 早稲田実業 | ベスト4 |
| 1916年 大正5年 | 2回 | 慶應普通部 | 優勝 |
| 1917年 大正6年 | 3回 | 慶應普通部 | ベスト8 |
| 1918年 大正7年 | 4回 | 慶應普通部 | 中止 |
| 1919年 大正8年 | 5回 | 慶應普通部 | ベスト8 |
| 1920年 大正9年 | 6回 | 慶應普通部 | 準優勝 |
| 1921年 大正10年 | 7回 | 慶應普通部 | 2回戦敗退 |
| 1922年 大正11年 | 8回 | 早稲田実業 | 1回戦敗退 |
| 1923年 大正12年 | 9回 | 早稲田実業 | ベスト8 |
| 1924年 大正13年 | 10回 | 早稲田実業 | 2回戦敗退 |
| 1925年 大正14年 | 11回 | 早稲田実業 | 準優勝 |
| 1926年 大正15年 | 12回 | 早稲田実業 | 2回戦敗退 |
| 1927年 昭和2年 | 13回 | 早稲田実業 | ベスト8 |
| 1928年 昭和3年 | 14回 | 早稲田実業 | 1回戦敗退 |
| 1929年 昭和4年 | 15回 | 慶應商工 | 2回戦敗退 |
| 1930年 昭和5年 | 16回 | 慶應普通部 | 1回戦敗退 |
| 1931年 昭和6年 | 17回 | 早稲田実業 | 1回戦敗退 |
| 1932年 昭和7年 | 18回 | 早稲田実業 | ベスト8 |
| 1933年 昭和8年 | 19回 | 慶應商工 | 1回戦敗退 |
| 1934年 昭和9年 | 20回 | 早稲田実業 | 1回戦敗退 |
| 1935年 昭和10年 | 21回 | 早稲田実業 | ベスト4 |
| 1936年 昭和11年 | 22回 | 早稲田実業 | 1回戦敗退 |
| 1937年 昭和12年 | 23回 | 慶應商工 | 2回戦敗退 |
| 1938年 昭和13年 | 24回 | 日大三中 | 1回戦敗退 |
| 1939年 昭和14年 | 25回 | 帝京商(辞退) 代替出場 早稲田実業 | ベスト8 |
| 1940年 昭和15年 | 26回 | 日大三中 | ベスト8 |
| 1941年 昭和16年 | 27回 | 帝京商(出場なし) | 中止 |
| 1946年 昭和21年 | 28回 | 東高師付中 | ベスト4 |
| 1947年 昭和22年 | 29回 | 慶應商工 | 2回戦敗退 |
| 1948年 昭和23年 | 30回 | 慶應 | 2回戦敗退 |
| 1949年 昭和24年 | 31回 | 慶應 | 1回戦敗退 |
| 1950年 昭和25年 | 32回 | 明治 | 2回戦敗退 |
| 1951年 昭和26年 | 33回 | 早稲田実業 | 1回戦敗退 |
| 1952年 昭和27年 | 34回 | 日大三 | ベスト8 |
| 1953年 昭和28年 | 35回 | 明治 | ベスト4 |
| 1954年 昭和29年 | 36回 | 早稲田実業 | ベスト8 |
| 1955年 昭和30年 | 37回 | 日大三 | ベスト8 |
| 1956年 昭和31年 | 38回 | 早稲田実業 | 2回戦敗退 |
| 1957年 昭和32年 | 39回 | 早稲田実業 | ベスト8 |
| 1958年 昭和33年 | 40回 | 明治 | 2回戦敗退 |
| 1959年 昭和34年 | 41回 | 日大二 | ベスト8 |
| 1960年 昭和35年 | 42回 | 早稲田実業 | ベスト8 |
| 1961年 昭和36年 | 43回 | 法政一 | 1回戦敗退 |
| 1962年 昭和37年 | 44回 | 日大三 | ベスト8 |
| 1963年 昭和38年 | 45回 | 日大一 | 1回戦敗退 |
| 1964年 昭和39年 | 46回 | 修徳 | 2回戦敗退 |
| 1965年 昭和40年 | 47回 | 日大二 | 2回戦敗退 |
| 1966年 昭和41年 | 48回 | 修徳 | 1回戦敗退 |
| 1967年 昭和42年 | 49回 | 堀越 | 1回戦敗退 |
| 1968年 昭和43年 | 50回 | 日大一 | 2回戦敗退 |
| 1969年 昭和44年 | 51回 | 日大一 | 2回戦敗退 |
| 1970年 昭和45年 | 52回 | 日大一 | 2回戦敗退 |
| 1971年 昭和46年 | 53回 | 日大一 | 2回戦敗退 |
| 1972年 昭和47年 | 54回 | 日大桜丘 | 1回戦敗退 |
| 1973年 昭和48年 | 55回 | 日大一 | 1回戦敗退 |
| 1974年 昭和49年 | 56回 | 城西 | 3回戦敗退 |
| 1975年 昭和50年 | 57回 | 早稲田実業 | 1回戦敗退 |
| 1976年 昭和51年 | 58回 | 日体荏原 | 2回戦敗退 |
| 1977年 昭和52年 | 59回 | 早稲田実業 | ベスト8 |
| 1978年 昭和53年 | 60回 | 早稲田実業 | 1回戦敗退 |
| 1979年 昭和54年 | 61回 | 城西 | ベスト8 |
| 1980年 昭和55年 | 62回 | 早稲田実業 | 準優勝 |
| 1981年 昭和56年 | 63回 | 早稲田実業 | 3回戦敗退 |
| 1982年 昭和57年 | 64回 | 早稲田実業 | ベスト8 |
| 1983年 昭和58年 | 65回 | 帝京 | 2回戦敗退 |
| 1984年 昭和59年 | 66回 | 日大一 | 2回戦敗退 |
| 1985年 昭和60年 | 67回 | 関東一 | ベスト8 |
| 1986年 昭和61年 | 68回 | 正則学園 | 1回戦敗退 |
| 1987年 昭和62年 | 69回 | 帝京 | ベスト4 |
| 1988年 昭和63年 | 70回 | 日大一 | 3回戦敗退 |
| 1989年 平成元年 | 71回 | 帝京 | 優勝 |
| 1990年 平成2年 | 72回 | 関東一 | 1回戦敗退 |
| 1991年 平成3年 | 73回 | 帝京 | ベスト8 |
| 1992年 平成4年 | 74回 | 帝京 | 1回戦敗退 |
| 1993年 平成5年 | 75回 | 修徳 | ベスト8 |
| 1994年 平成6年 | 76回 | 関東一 | 1回戦敗退 |
| 1995年 平成7年 | 77回 | 帝京 | 優勝 |
| 1996年 平成8年 | 78回 | 早稲田実業 | 2回戦敗退 |
| 1997年 平成9年 | 79回 | 岩倉 | 1回戦敗退 |
| 1998年 平成10年 | 80回 | 帝京 | 3回戦敗退 |
| 1999年 平成11年 | 81回 | 都立城東 | 2回戦敗退 |
| 2000年 平成12年 | 82回 | 日大豊山 | 3回戦敗退 |
| 2001年 平成13年 | 83回 | 都立城東 | 2回戦敗退 |
| 2002年 平成14年 | 84回 | 帝京 | ベスト4 |
| 2003年 平成15年 | 85回 | 都立雪谷 | 1回戦敗退 |
| 2004年 平成16年 | 86回 | 修徳 | ベスト8 |
| 2005年 平成17年 | 87回 | 国士館 | 2回戦敗退 |
| 2006年 平成18年 | 88回 | 帝京 | ベスト8 |
| 2007年 平成19年 | 89回 | 帝京 | ベスト8 |
| 2008年 平成20年 | 90回 | 関東一 | 3回戦敗退 |
| 2009年 平成21年 | 91回 | 帝京 | ベスト8 |
| 2010年 平成22年 | 92回 | 関東一 | ベスト8 |
| 2011年 平成23年 | 93回 | 帝京 | 2回戦敗退 |
| 2012年 平成24年 | 94回 | 成立学園 | 1回戦敗退 |
| 2013年 平成25年 | 95回 | 修徳 | 2回戦敗退 |
| 2014年 平成26年 | 96回 | 二松学舎大附 | 3回戦敗退 |
| 2015年 平成27年 | 97回 | 関東一 | ベスト4 |
| 2016年 平成28年 | 98回 | 関東一 | 1回戦敗退 |
| ※1973年第55回までは東西に分かれておらず、東京都予選として行なわれていました。 | |||
甲子園での好成績を収めている学校というと、やはり知名度の高い学校が上位に勝ち上がっている印象を受けます。そう、帝京高校と関東一高です。帝京高校は全国大会でも2回の優勝をしています。関東一高は全国優勝はしていませんが、ベスト4・ベスト8には残っています。
甲子園で勝利を積み重ねることは、本当に大変であることが見てとれるデータになっていますよね(^^)/
東東京の野球人口は?
東東京の野球人口は2013年のデータで、高校野球部員数は東京の東西合わせて10,972人となっています。この人数から東西に分かれますが、1万人を超えているのは東京都だけ。さすが人口の多い日本の中心地と言えると思います。
東東京の属している学校数は約140校で甲子園出場の確率は0.73%(1÷約140)となっています。1%にも満たない確率となっています。一番高い鳥取県では4%を超えていますから、東京都で甲子園に出場するのはとても困難なことがみてとれますね。
平均部員数も41.4人となっており熱の大会のベンチ入りできるのも約2人に1人と厳しい競争があります。人口の多い都市だけにレギュラーを掴んで甲子園出場を果たせるのは本当に困難なことがよく分かりますよね(^^)/
(参考)http://baseball.professional-view.com/blog/2014/08/21/post-2993/
まとめ
・2000年まで最多出場をしていた早稲田実業が西東京に移り、現在では帝京高校の12回の出場が最多で1位!!
・2017年は関東一高の初の3年連続夏の甲子園出場なるか!?優勝候補筆頭の関東一の戦いぶりに注目!!
・強豪校の私立がひしめいている中で、公立校も度々出場している東東京大会。勢いに乗ると分からない公立校の戦いぶりにも期待!!
関連記事
■プロ野球中継の視聴方法を確認したい!
2020年プロ野球の中継を無料でネット視聴する方法は?動画配信サービス別に全球団を徹底解説!■野球関係のお仕事がしてみたい!
球団職員になるには?仕事内容や向いている人の経歴や特徴も確認【体育会系の方必見!】 球団職員の年収や給料・待遇は?就職・転職を考えるならここから始めよう【体育会系の方必見!】 ビール売り子になるには?年齢制限やバイト募集・応募方法まとめ ビール売り子バイトの給料や時給は?面接内容もチェック!■野球漫画を楽しみたい!
野球漫画の人気ランキング一覧!私がおススメするTOP3!