つれづれベースボール。

野球にまつわる話題を楽しく気ままにお届けします

ソフトボール

【ソフトボール】タイブレーカーのルール!延長やコールドについても一緒に確認!

2018/09/07

高校野球でも話題になった延長戦に入ってのタイブレーカーですが、ソフトボールも同様にタイブレーカーのルールが存在します。高校野球では選手の体調面の考慮などを考え、2018年の春の選抜大会からそのルールが適用されていました。

高校野球の場合は通常9回までで試合の決着がつかなければ延長戦に入ります。延長12回までに勝負がつかなければタイブレーカーになり13回の表からノーアウト1、2塁で試合が始まります。ソフトボールもタイブレーカーやコールドについて独自のルールがあります。

今回はそんなソフトボールのタイブレーカーや延長・コールドなどのルールについてまとめてみました。ソフトボールを深く知って観戦を楽しみましょう。

スポンサーリンク

 

ソフトボールの延長・コールドのルールについて

ソフトボールは野球と違い7回制で試合が行なわれます。7回までで勝敗がつかない場合は8回から延長戦という形になります。

また得点差が大きくついた場合にはコールドゲームという形になります。

回と点差によってコールドゲームにはルールがあります。3回で15点差、4回で10点差、5回以降は7点差がついた時点でコールドゲームとなります。

 

タイブレーカーのルールとは?

高校野球の場合はタイブレークの場合延長戦に入っても10回から12回までは通常通りのノーアウトランナーなしの状態からプレーがはじまります。そして13回からタイブレーカーとしてノーアウト1、2塁の状態から試合がはじまります。

ソフトボールは7回までで試合の決着がつかない場合は、8回から延長戦になります。その8回からタイブレーカーになり、ノーアウト2塁の状態から試合がはじまります

そして両チームとも無得点や同じ点数の場合は、次の回もタイブレーカーとして決着がつくまで行なわれます。

スポンサーリンク

 

タイブレーカーを決するための戦術・戦略は?

ソフトボールは強いチームが対戦する場合はあまり得点の入らないスポーツと言われています。投手戦になる傾向が強いスポーツです。日本女子代表の上野投手の投球を見ればわかりますよね・・・(^^♪

ですから、延長戦に入ってタイブレーカーになった場合でも表チームの攻撃はまず1点を確実に取るという攻め方が多くなります。タイブレーカーの場合は打者は前の攻撃が終わった次の打者からになります。

2塁ランナーは前の回の攻撃の時の最後の打者になります。その選手が俊足であれば良いのですが、俊足でなければリエントリーや代走で2塁ランナーを俊足の選手に変えます。

そして、打者は確実にランナーを進めるためにバントや、打撃の場合は右方向の1、2塁の方へ転がすようなバッティングで確実にランナーを進めます。そして1アウト3塁の状態を作り相手チームにもプレッシャーを与えヒットエンドランなどをする傾向があります。

この様にランナーの走力がタイブレーカーを勝ち抜く上で大きく左右すると言っても良いかも知れませんね。

 

まとめ

・ソフトボールの延長戦は8回からとなっています。通常は7回制で試合の勝敗を決めるスポーツです。

・ソフトボールのコールドの点差は3回で15得点、4回で10得点、5回以降で7得点差がついた場合にコールドゲームとなります。

・ソフトボールのタイブレーカーは延長に入った8回からその制度が利用されます。ノ―アウト2塁からはじまり試合の決着がつくまでタイブレーカの状態で行なわれます。

 

関連記事

【ソフトボール】リエントリー(再出場)のルールとは?

【ソフトボール】ダブルベースって何?意味や採用理由を確認しよう!

タイブレイク制のルール!延長は何回からでランナーはどうなる?【高校野球】

スポンサーリンク

-ソフトボール

こんな記事も読まれています